OSS X Users Meeting #18「AI / Deep Learning~」

SCSK株式会社 R&Dセンター 技術戦略部は、2017年3月21日、5年目を迎えた記念イベントとして、「OSSユーザーのための勉強会<OSS X Users Meeting> #18 AI/Deep Learning」を開催しました。その内容をご紹介します。

会場は満席状態。最新の情報を得ようとする参加者の熱気と集中力が伝わってくる
開会に先立ち挨拶を述べる
SCSK R&Dセンター 技術戦略部
OSS戦略課 課長の丹羽 幸雄

SCSKはNPO法人トップエスイー教育センター協賛の下、注目すべきOSSを題材に、開発コミュニティの当事者と、これからOSSを学びたい方々との交流や相互理解を通じて共に見識を高めることを目的に、この勉強会シリーズを2012年10月から2~3ヶ月に1度の頻度で開催しています。これまで21のテーマ(OSS)を取り上げ、40の組織の方の協力のもと各OSSの第一人者による勉強会に、延べ約800名の方にご参加いただくなど、OSS業界では最も信望されているイベントのひとつとして注目されています。

18回目となる今回は通常より講演数を拡大して、AI / Deep Learning をテーマに主要なOSSの特長やアーキテクチャ、最新動向、取り組み事例、今後の展望などについて各分野の専門家がレクチャーしました。また、世界的に活用が本格化しているWatsonとOSSのAI/Deep Learning についても特別にセッションを設けました。

話題の人工知能、機械学習のオープンソースがテーマとあって注目度も高く、事前登録も早い段階で満席となり、開催当日は本格的な雨が降る悪天候にも関わらず、当初予想よりも多い130名以上の方が参加し会場は超満員となりました。

ご挨拶:OSSユーザーのための勉強会のご紹介 

人とAIが協調しながら目的を達成することに大きな可能性がある

人工知能学会 会長で、国立情報学研究所 教授の山田 誠二氏

最初のセッションには、人工知能学会 会長で、国立情報学研究所 教授などを務める山田 誠二氏が登壇し、「AI技術の現状と課題、今後の展望」と題して講演が行われました。

「現在の第3次AIブームは「統計学的機械学習」の応用が拡大しており、Deep Learningと統計学的機械学習の関係については、双方の定量的組織的パフォーマンス比較が必須で、両者を使い分けるべきです。」

また、山田氏は次のように注意を促しました。

「AI、Deep Learningとも得意・不得意があり、AIは動画処理や物体抽出、一般問題解決、常識的な推論、対面・対人的な処理、物理世界、ロボットなどの分野が不得意です。一方のDeep Learningはおびただしい数のパラメータや膨大な訓練データが必要で、論理的基盤が欠如しているため万能ではありません」

今後、人とAIの現実的で望ましい関係として、山田氏は、次のように語りました。

「例えば人間がコンピュータの力を借りて対局するアドバンスト・チェスや、機長とロボット副操縦士による飛行機の操縦、工員がロボットに作業を教えるなど、人とAIが協調しながら目的を達成することに大きな可能性があります」

画像分類以外にも物体検出や領域分割への可能性も高いCaffe

株式会社イーグル 取締役 CTO
菅井 康之氏

次に、「Caffeの特徴と最近の動向 ~ CNN、そしてRNNへ ~ 」というテーマで、先端IT活用推進コンソーシアム クラウド・テクノロジー活用部会のサブリーダーで、株式会社イーグルの取締役 CTO の菅井 康之氏が登壇しました。

「Caffeは主に画像分類で利用され、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)に最適化された形で実装されており、対象物の大きさの違いを認識し、対象物が回転、変形していても類似性を見出すことができます。しかし、Caffeは画像分類にしか適用できないわけではありません。対象物が画像内のどこにあるかを検出する物体検出技術などにも応用されています。」

また菅井氏は、最近のニューラルネットワークのトレンドは長期依存の学習が可能となった「再帰型ニューラルネットワーク」(RNN)であり、画像や動画に対してRNNを使うことにより、Image Description(講演資料62,64ページ参照)で生成した説明文(キャプション)を付加する技術なども注目されていると紹介しました。

Caffeの特徴と最近の動向 ~CNN、そしてRNNへ~:セッション資料 

膨大なデータに対して今後もSparkが重要な役割を果たしていく

日本アイ・ビー・エム株式会社 アナリテックス事業本部 第二テクニカル・サービス 田中 裕一氏

続いて、「Apache SparkとDeep Learningについて」と題し、日本アイ・ビー・エム株式会社 アナリテックス事業本部 第二テクニカル・サービス 田中 裕一氏がセッションを担当しました。

「インメモリ分散並列処理フレームワークのSparkは、機械学習とも密接な関係にあります。SparkでのDeep Learningは現状はまだ難しいですが、昨年から「Deeplearning4J」をはじめとした各Deep LearningフレームワークがSparkに対応、「DL4J on Spark」や「CaffeOnSpark」、「TensorflowOnSpark」などが続々と登場したことにより、Deep Learning基盤としてのSparkが注目されています。Deep Learningだけを使って全ての問題が解決できるわけではありませんが、膨大なデータに対する前処理や機械学習のパイプラインを作るには今後もSparkが重要な役割を果たしていくでしょう。」

Apache SparkとDeepLearningについて:セッション資料 

TensorFlowを活用するためPOWERアーキテクチャのオープンエコシステムを形成

株式会社クラスキャット 代表取締役 社長(CEO) 佐々木 規行氏

セッションの4番目に登壇したのは、株式会社クラスキャット 代表取締役 社長(CEO)の 佐々木 規行氏です。「TensorFlow の特長と最新動向」について講演を行いました。

「TensorFlowは、Machine IntelligenceのためのOSSとして、今最も普及している機械学習フレームワークです。その特徴は、1)深い柔軟性、2)真のポータビリティ、3)研究と製品の連結、4)自動微分、5)言語オプション、6)パフォーマンスの最大化などです。既に、Google NowやGoogle Photo、Google検索の音声認識などに活用されています。
しかし、オープンソースを使ってTensorFlowを活用するには高いパフォーマンスを備えたハードウェアが必要となるため、OpenPOWER FoundationがPOWERアーキテクチャを通じてオープンエコシステムを形成し、参加企業が市場のニーズに応えるための専門知識や投資、知的財産を共有しながら多くの製品を発表しています。OpenPOWER Foundationは、POWERアーキテクチャに対応したTensorFlowを含めたOSSをダウンロードして、簡単にインストール可能な環境も整備しています」

TensorFlow の特長と最新動向:セッション資料 

Watson APIとカスタムAIは適材適所で活用することが重要

日本アイ・ビー・エム株式会社 ワトソン事業部 ワトソン・テクニカル・セールス エグゼクティブ ITスペシャリスト 赤石 雅典氏

セッションプログラムの最後は、「WatsonとOSSのAI/Deep Learning」というテーマで、日本アイ・ビー・エム株式会社 ワトソン事業部 ワトソン・テクニカル・セールス エグゼクティブ ITスペシャリストの赤石 雅典氏が講演しました。

WatsonとOSSとの関わりについて、次のように赤石氏は語ります。

「IBMは2016年にGitHub との戦略的提携を発表し、Watson APIを使ったアプリ開発を支援する環境『Watson Developers Cloud』では、ライブラリ、サンプルアプリ・リポジトリがGitHub上に構築されています。Watson API構成要素としてSolr が活用されており、日本語形態素解析にはSolrにバンドルされているkuromoji(Javaの形態素解析ライブラリ)がそのまま実装されています。」

さらに、Watson VR(Visual Recognition)とTensorFlowのサンプルプログラムの実行結果を紹介し、次のように語りました。

「Watsonで提供されている機能とTensorFlowなどのフレームワークを利用したカスタムAIとの比較は⼀般化することも可能で、それぞれの特徴を理解して適材適所で対応することが重要です」

WatsonとOSSのAI/Deep Learning:セッション資料 

懇親会: 講演者と参加者の交流、参加者によるライトニングトーク

勉強会の終了後、恒例となっている懇親会が行われ、講演者への質問や参加者同士での情報交換、有志による複数のライトニング・トーク(LT)も披露されました。

車載向けOSSで遊んでみた:ライトニングトーク資料 

AI分野に置けるPythonの積極活用:ライトニングトーク資料 

DeepLearningをみなさまのビジネスに:ライトニングトーク資料 

乾杯の音頭とともに挨拶に立った株式会社XEENUTS 代表取締役 西田 泰彦氏
懇親会で歓談する講演者と参加者。時間内にできなかった質問をぶつける
食事も豪華なのが「OSSユーザーのための勉強会」の特徴。これも人気の要因?
常連の参加者も多い「OSSユーザーのための勉強会」。普段交流のない技術者同士で情報交換できる懇親会も楽しみのひとつ

Right Menu Icon