テクのまどのブログメンバーが日頃ちょっと気になった記事やサイトを、ひとこと添えてお伝えします。
- Preferred Networks、深層学習の研究開発基盤をPyTorchに移行
傍流が本流になってしまいました。残念です。(ご参考:Chainer/CuPy v7のリリースと今後の開発体制について) - 欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
ついにこの日が来ましたか・・・ - 【速報】「技適」のない機器の実験利用が可能に、電波法改正で11月20日から
ただし1検証テーマ1回、180日間に限る - 私の文章が「暗い」かどうかはAmazon Comprehendにハッキリしてもらう ~Analysis jobsで20000字を感情分析してみた~
re:Invent近くの大量アップデートの中でひっそり、Amazon Comprehendが日本語テキストの感情分析ができるようになってたんですね - プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
Java、JavaScript、Python、C、C++、辺りをやっとけばプログラマーとしてまだしばらくはやってけそうです。(ご参考:TIOBE Index for November 2019、The RedMonk Programming Language Rankings: January 2019、Most Popular Technologies) - 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019
おもしろそうです。 - Google、全身キャプチャと深層学習で3Dアバター生成 任意のシーン、照明に合わせレンダリング可能
すごいなー - 無停電機能を外したまま電源設備を更新、楽天などに影響した九電系データセンター障害の原因判明
なんでこんなオペレーションになったんだろう - HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
ストレージ等ハードウェアの時間経過の限界値試験とかどうやっているんだろうとふと思いました。 うちのあちこちの部署もHPE様機器を積極的に入れているはずなので、この問題結構盛り上がるんでしょうね。 - 50自治体システム障害はIaaSで使うソフトのバグが原因、復旧メド立たず
Chaos Engineeringは必要ですね